先週末は6/23(金)から北海道に2泊。すでに公開されているとこですと、以下記事の取材など仕事での出張でした。
【掲載記事】楽しくって覚えやすい!元自衛隊員が考案した『あへあほ体操』でエクササイズ
ちなみに『あへあほ体操』は誰でも取り組みやすくてオススメ。私もさっそく、毎日のトレーニングに取り入れてみています。本『お腹がへこむ!あへあほ体操』も出版されていますので、教室に行けない…という方は是非どうぞ。
され、金曜は朝から飛行機で新千歳空港へ。国内出張はLCC派なのですが、今回はバニラエアを使用しました。1〜2時間のフライトですから、高いお金を出すより安く済ませ、その分だけいろんな場所に生きたい…という貧乏な考えです。はい。
夕方に取材を終えて宿へ。まだ日が落ちるまで時間があったので、ちょっと山へ走りに行ってきました。近くにあった“三角山”という低山(標高311.07m)ですが、走りやすくて気持ちいい山です。琴似駅から2〜3kmで登山口に行けますので、近くを訪れた方は登ってみてください。
ちなみに登山道が3本あるので、往路・復路でコースを変えられるのもナイス。私は走っていましたが、歩きでも短い時間で登れます。お陰さまで暗くなる前にちゃんと下山でき、安全に楽しませてもらいました。
仕事、そしてランニングが終われば、やっぱりシャワーを浴びて食事!ですよね。北海道といえばラーメンやジンギスカン、そして海の幸と美味しいものばかり。迷ってしまいますが、今回はジンギスカンでお肉補給に決めました。しかしこの量、いったい1人で食べられるのか…!?
ん…?隣りに見慣れた男の子。
そうなんです。実は今回は土日を含めた出張ということで、家族も読んでしまいました。もちろん家族の旅費はポケットマネーですのでご安心ください。長男&次男が小学校から帰ってすぐ、あらかじめ手配しておいた飛行機で来てもらったんです。
翌日は朝早くから出発!次なる仕事先のニセコへ向かいます。次男は大好きな牛乳片手に…「北海道の牛乳は美味しい」そうです。乗り換え駅の小樽で少し時間があったので、朝ごはんは駅弁にしてみました。
いろんな駅弁があって、迷っちゃいますね。ゆっくり電車に揺られつつ、これからの旅に思いを馳せて食べるお弁当は、なかなか良いものです。ちなみに、小樽の改札横にあるキヨスクにたくさんの駅弁が売られていました。
ニセコにある自然体験グラウンド「ピュア」。夕方からの仕事前に、みんなで遊んでみました。身長・年齢制限のあるものも多いですが、とりあえず長男&次男はバッチリ。思いっきり身体を動かせて、素晴らしい場所です。
特に長男はツリートレッキングがお気に入り。なんと6回もリピートしていました。これ、意外に本格的なんです。残念ながら身長2cm足りず長男は“初心者コース”しか体験できませんでしたが、上級者コースは大人でも怖いほど。試しに1回だけ私はチャレンジしましたが、なかなかの面白さでした。
巨大滑り台なら小さな子供でもOK!楽しそうに何度も滑っていますが、ヒヤッとするくらいの高さです。この他にも垂直降下するもの、水に浮いたバルーンの中に入って動くものなど、いろんなアトラクションが。仕事まで限られた時間でしたが、夜には即就寝してしまうほど動き回れたようです。もう少し大きくなったら、また連れて来たいな…と思える場所でした。
仕事との抱き合わせ、そして学校があるので弾丸旅行。でも子供たちにとっては、きっと特別な思い出が増えたのではないでしょうか。今回は取材に同行…みたいに仕事風景を見せられるものではありませんでしたが、
「パパって色んな場所で仕事できて良いね」
「次はどこ行くの?いいなぁ〜」
なんて、働くことについてポジティブなイメージは持ってもらえたのではないかと感じています。なにも私のようにフリーランスになってほしいなんて思っていないものの、やはり“働くことは楽しいんだ”ということは、しっかり子供たちに伝えていきたいものです。
ちなみに、ラーメンは帰りの飛行機待ちでバッチリ!空港内にあるラーメン道場で美味しくいただきました。実は同じタイミングで『サロマ湖100kmウルトラマラソン』も開催されており、本音では仕事よりそっち走りたかったな〜…なんて思いも残しつつ。しかし家族と一緒に食べる札幌ラーメンは、やはりみんなの笑顔分だけ格別です。
貧乏暇なし…とまでは言いませんが、やはりいくら在宅で仕事していても、忙しいと家族との時間は限られてきます。特に私の場合、やはり出張で不在ということも少なくありません。それなら、家族を仕事に巻き込んでしまう。こんなワーク・ライフバランスの取り方だって、良いのではないでしょうか。少なくとも私自身、もちろん家族分の旅費は出費として掛かるものの、いつもの1人出張より楽しく働けました。