昨日、家族5人で東京ディズニーランド(以下TDL)に行ってきました。日曜に行くのなんて久しぶり。我が家では基本的に『レジャーは平日』派です。今回は、ウチを建ててくれた不動産会社さんからのご招待ということで行って参りました。ありがとうございます!
分かっていたことですが、日曜のTDLは驚くほどの混雑。平日に比べると、乗れたアトラクション数も帰宅後の疲労感もまったく違います。子ども達の満足度も違うかも?そんな1日を過ごして思うのは、
「企業の“土日休み”制をなくしたら、もっと毎日楽しくなりそう」
ということ。これってTDLに限ったことではなく、今のライフスタイルにしてから何度も感じていました。ちょっとその辺りを、昨日の日記も交えながら考えてみます。
■だいたいこんなスケジュール
5人家族ということで、移動は車が便利ですね。7:00に起きて7:30出発!…の予定が、まぁ時間通りにはいきません。子どもたちの着替えやら荷物準備やら、突然のトイレやら手間取って7:45出発でした。子育てあるあるです。
時間は余裕だし大丈夫!
なんて思っていると、残り3km地点で大渋滞。しばらく並んでも、15分で100mしか進まない状態。Twitterで調べて暫くこの状態が続きそうなことを知り、迂回して9:30到着。不動産会社の方々、お待たせしました。せめてもの救いは、渋滞中に子どもが
「トイレ!」
と叫ばなかったこと。少し前にコンビニに寄っていたのは、なかなかファインプレーでした。携帯トイレとか、本気で車内に常備しておこうかな…
すぐ入場して、まずは『ファストパス』の取得。ファストパスは優先入場できる代わりに、1枚取得するとしばらく新規発券ができません。3人の子ども連れて動くからには、このファストパスを活用しない手はない…ということで、2枚はGETするために即座に動きました。
<ファストパス取得>
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター ※10:00前取得→18:15〜入場対象
- スター・ツアーズ ※12:30取得→17:20〜入場対象
ちなみに、第一希望だったモンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク”は、10:00前で既にファストパス発券終了…残念ですが仕方なありません。ちなみに『スター・ツアーズ』は、いざ入場しようとすると身長制限で次男がNG。ファストパスの発券場にも掲載&身長測定してほしいです。1枚無駄になってしまいました。
身長制限を通過するとこんなリストバンドを巻いてもらえます。制限は何段階かあるので、それぞれ色で分けられているようです。
その他は、とりあえず歩きながら待ち時間で行けそうなアトラクションをチョイス。0・3・7歳児を連れている身からすると、60分オーバーは無理です。子どもたちがグズってしまいます。そんな中、ファストパス以外に混雑していても乗れたのは次のアトラクションでした。
<乗れたアトラクション(順不同)>
アトラクション | 待ち時間 | 乗れた人(組み合わせ) |
---|---|---|
スタージェット | 45分 | 私&三男、嫁&次男、長男 |
スイスファミリー・ツリーハウス | 0分 | 全員 |
魅惑のチキルーム(スティッチ) | 15分 | 全員 |
カントリーベア・シアター | 10分 | 全員 |
アリスのティーパーティー | 40分 | 嫁、長男、次男 |
イッツ・ア・スモールワールド | 50分 | 全員 |
ガジェットのゴーコースター | 40分 | 私&次男、長男 |
ドナルドのボート | 0分 | 私、長男、次男 |
19:00頃には退園したので、まぁ楽しめた方です。
ちなみに飲食についても大混雑。トゥモローランド・テラスは店内外に席が多いのですが、ランチタイムから時間をずらしても20分は並びました。さらに、
ポップコーンすらアトラクションレベルの行列。チキンレッグも食べたかったのものの、あまりに列が長くて断念です。作る方も大変ですね。特にパレード前になると、パレード待ちしながら食べる人たちが並びだすようです。
1日を過ごしてみて、確かに楽しい時間になりました。子どもたちは思った以上に歩いてくれたし、よい休日になったのでしょう。しかしやはり、なんとなく疑問に感じるんですね。
「休日だ!」
と一斉に人が集まって、楽しみながらも人混みに疲れて帰る日曜日。どこかに出かけるだけが休日の過ごし方ではありませんが、せっかくならもっと楽しみたい。少なくとも混雑具合によって、“疲れ方”って違うと思います。