いいでしょ?僕の人生

【ニュース】全国の小中学校・高校の臨時休校を受けて


昨日、衝撃的なニュースが飛び込んできました。新型コロナウイルスの国内感染を受けて、政府が国内におけるすべての小中学校・高校の臨時休校を要請したのです。要請に関する詳細は、以下などニュースサイトによる情報をご確認ください。

▶NHK|全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日~春休みまで

今後、幼稚園や保育園などに関しても影響が出てくるかもしれません。小学生2名を含めて4名の子を持つ我が家では、なかなか衝撃的なニュースでした。正直に言って、休校させるならもっと早く判断すべきだったと思います。また来月2日、つまり週明けからの臨時休校は急すぎますし、正直に言って困惑しかありません。

いきなり数日後から、学校に通っているはずの子供が自宅にいる。我が家の場合、妻は働いていませんし、私も基本在宅で仕事しているので大きな問題はありません。しかし、例えば共働きで職場から在宅勤務が許可されていない、あるいは一人親家庭はどうすれば良いのでしょうか。近くに頼れる親戚などいなければ、仕事を休まなければいけないでしょう。正規雇用で休業手当が支給される(最悪でも有給休暇が取得できる)のであれば、それでしのげるかもしれませんもちろん有給休暇の場合、期間が長いので足りない可能性はあります。しかし非正規雇用なら、休めばそれが収入に直結するでしょう。

しかし政府は、例えば収入保障などの対応について全く触れていません。恐らく後出しで何かしら対応が取られる(政府ではなく各自治体主導で丸投げかもしれない)とは思いますが、本来であれば現時点で知らせるべきだし、未確定な状態では安心して仕事を休むことなどできないでしょう。その結果、子供を留守番させる家庭が増えた場合の危険性を、どのように考えているのか。保育所は「利用している幼児が一人で留守番できる年齢ではないから」と対象外にしていますが、小学生になれば低学年でも朝から晩まで留守番できるのか?意味が分かりません。また、例えば医療従事者がこれに該当して大勢休み、人手が足りなくなったらどうするのか。考えれば考えるほど、この判断には賛同できなくなります。

政府はいわゆる学童保育について開所を求めていますが、これにも疑問が残るでしょう。もちろん学童保育を利用するのは、親が日中自宅にいられない(=子供を見れない)家庭に限られます。しかし、例えば時短勤務でこれを回避していた方も該当することになり、通常以上の人数が学童保育の利用を希望するはずです。学校と比べれば、もちろん学童保育を行う場所は狭くなります。人口の密集率で言えば、学校なんて比較にならないほど高くなることでしょう。そのため、感染リスクは学校に通うより高くなることが容易に予想できます。もちろん、それだけ大勢の子供たちを見るためには人手の確保も必要です。この急な要請に、いきなり十分な人員を確保できるのかも疑問が残ります。

ちなみに、我が家では長男が4月から中学生になります。3月には卒業式を控えていますが、これについても学校から衝撃的な通知がありました。市内もしくは学内で1人でも感染者が発生した場合、卒業式は実施しないということ。また、予定通り実施する場合でも、保護者の参加は1世帯2名までだと言います。我が家には未就学児の娘がいますので、つまり実施されたとして娘を誰かに預けるか、私もしくは妻いずれかが参加せず留守番しなくてはいけません。一生に一度の晴れ姿を見られない…このことを、いったいどのように考えているのか。もちろん、これら全てが“感染予防”を目的としていることは分かっています。しかし、あまりに過剰な対応に思えてしまうのは、私自身が当事者だからなのでしょうか。

とはいえ、私たちはその決定を受け入れるしかありません。前述の通り、我が家は卒業式の件を除けば大きく影響を受けませんので、周囲のために何かできることがないか考えたいと思います。私たちは“感染しない”対策と合わせ、“感染させない”対策を講じながら出来ることに取り組むしかありません。とにかく迅速かつ的確な判断を求めると共に、少しでも早い収束を願うばかりです。