いいでしょ?僕の人生

三男とふたりきりのリビングワーク


現在、長男は小学2年生。次男&三男は、幸いにも同じ保育園へと通わせています。しかし保育園という場所は、ちょっと熱が出ただけでも登園NG。もちろんたくさんの子どもがいるので、これは仕方ないことです。しかし仕事との両立で考えると、不便さを感じる方は多いでしょう。

■三男、突然の発熱!

小さな子どもは、どうしても体調を崩しやすいものです。私は3人の子持ちですが、これまで何度も保育園から突然の呼び出しを受けました。そんなとき、お迎えに行くのは夫婦で手が空いているor近くにいる方。嫁は外で働いており、私は在宅勤務が多いので、自然と私もお迎えに行くことが多くなります。

写真 2015-07-13 8 48 07

そんな中、先日三男が突然の発熱!40度近い高熱を出してしまいました。これでは、もちろん保育園に行くことはできません。普通の共働きであれば、恐らく奥さんが仕事を休む…というケースが多いのでしょう。実家に近ければ、数日面倒を見てもらえるかもしれません。しかし我が家の場合、近くに頼れる親族はゼロ。なんとしても、自分たちで見る必要があります。

そこで、まず行ったこと。

それが、夫婦お互いのスケジュール確認でした。面倒を見てくれる人がいない代わりに、私がほとんど在宅しています。外出するのは、打ち合わせや取材があるときだけ。すると今週は外出が少ないこともあり、なんとか「必ず自宅に夫婦どちらかがいる」状態を作り出せました。

■リビングワークで子育て

結果的に、ここ数日ほとんどの日中は私が三男と一緒に過ごしています。しかしもちろん、私は家にいるからといって暇なわけではありません。ありがたいことに、やるべき仕事はたくさん。つまり三男を見ながら、仕事も進めなくてはならないわけです。

写真 2015-07-15 9 05 52

そこで、嫁がいない間はリビングワーク!三男が寝ている間に仕事し、起きたら遊んだりおむつ替えたり。薬は大好きなゼリーに混ぜてペロリです。

ただしリビングワークには1つ問題が。リビングのテーブルや椅子は仕事用ではないので、いつものデスクと勝手が違います。我が家の場合、どうも椅子とテーブルの高さがパソコン操作に適していない様子。作業ができないわけではないものの、疲れてしまいます。リビングワークする際には、高さを調整できるパソコンスタンドをおすすめします。移動できる小型のものは、リビング以外でも使えるので在宅ワークに便利ですよ。

写真 2015-07-15 7 54 47

すでに熱は下がりましたが、まだ登園できないので今日もリビングワーク。子どもの笑顔や寝顔を見ているだけで、仕事中の癒しになります。もちろん大変ですけどね…

どうも三男の寝かしつけスキルは嫁を凌いでいるようで、抱っこしているとすぐに寝てくれるので助かります。元気ならお散歩にと思いましたが、さすがに暑いのでやめた方が良いですね。

■我が家の小さな“子育て協力隊員”

もちろん、長男&次男も忘れてはいけません。次男は夕方になれば保育園へお迎えに行かなければなりませんし、長男は習い事があります。「誰が何をするか」をスケジュールとともに決めて協力しないと、3人の子育てはなかなか厳しいもの。今回の場合は必ずどちらかが三男と在宅していなければなりませんので、嫁は毎日仕事あがりで保育園のお迎えにダッシュです。

これ、私が会社勤務だったら、どうなっていたのでしょうか。よく嫁は

「今のワークスタイルじゃなかったら、3人目は産めなかったな」

なんて言いますが、冗談ではないかもしれません。3人だからということではありませんが、 やはり子育てには夫婦お互いの協力が必須ですね。

ただし我が家には、もうひとり強力な子育て応援隊員が!それは…

写真 2015-07-15 15 25 59

長男です!

すでに三男を抱っこしたり、お風呂に入れたりすることもできる長男。長時間にわたって面倒を見るのは難しいですが、それでも一声掛けると手伝ってくれます。さすがはお兄ちゃんですね。子どもの成長は早いものです。

ちなみに先日、三男が初めて何にもつかまらず立つ瞬間を目撃しました!あまりに突然で写真は撮れませんでしたが、こういう瞬間を共有できるのも、今の働き方だからこそ。この環境に感謝しながら、仕事も子育ても楽しんでいきます。