前回のブログでお伝えした通り、コロナ禍を背景として引っ越しました。同じ市内で中古物件ですが、人生二度目となる住宅購入。とりあえず新居での生活も落ち着いて快適に暮らせていますが、購入までは思いがけない苦難が…。その辺りを、補足的に少し書き残しておこうと思います。特にフリーランス(私の場合は一人会社の経営者)であること、コロナによる事業への影響が壁となったので、同じような境遇の方には何かしら役に立つかもしれません。
▶前回ブログ「コロナ禍で賃貸マンションから再び戸建てに引っ越しました!のご報告①」
フリーランス、本当にローンを組みにくかった!
恐らく「フリーランスや個人事業主はローンが組みにくい」と聞いたことのある方は多いはず。私は以前に都内で物件を購入したのが会社員時代(3年目)で、独立後はローンを組むということがありませんでした。一度だけ独立初期にクレジットカードの審査に落ちるという経験はあったものの、もう独立11年目にもなるため「大丈夫だろう」と甘く考えていたのが正直なところです。前の持ち家はちゃんと売却時にローンを完済しましたし、唯一の借金と呼べる奨学金も3年前に返し終えました。会社だって無借金で、顧問税理士も「問題ないでしょう」とのこと。そのため物件決定後、あまり深く考えずに住宅ローンの審査へと進んだわけです。
以前にも一度家を買っているので、住宅ローンの流れは知っています。まずは物件購入のため、いくつか住宅ローンの事前審査を申請。この事前審査でOKを得られないと、物件を抑えられません(「キャッシュで買います」という人がいたら、その人に決まってしまう可能性も)。ただ、あまり多くの銀行に申請するのは良くないという話を不動産屋さんから聞き、とりあえず「都市銀行」「地方銀行」「ネット銀行」の3つで申し込みました。
結果としては都市銀行がNG。実は以前の物件購入時、まさにこの都市銀行でローンを組んでいたので少しショック…が仕方ありません。幸いにも地方銀行とネット銀行でOKが出たので、不動産屋さんにも相談しつつ地方銀行で本審査を進めました。ちなみにこのとき、もう一方のネット銀行に審査取り下げなど行わなかったのがファインプレイ!その理由は後ほどご説明しましょう。とりあえず不動産屋も「事前審査を通過して、本審査NGということはほとんどないので」と安心し切っている様子。そして私自身も、その言葉に滞りなく物件購入が進んで行くものと思い込んでいました。が、これが全ての間違いです。
事前審査通過も本審査でNG!
「事前審査が通っていれば、
しかし1週間、そして10日経っても連絡なし。さすがに不安になりますが、督促するのも良くないと思い2週間まで待つことに。が、2週間後も音沙汰がないので電話してみたところ、「今日の午後には恐らくお知らせできますので…」ということでした。そして午後、夕方になってから1本の電話が。出てみると担当者ではなく責任者だということで嫌な予感はしたのですが…「ご期待に応えられず」
- もう一つ仮審査を通過していたネット銀行に本審査を申請
- 追加でいくつかの銀行に事前審査を申請
これらを行ったうえで、不動産屋さんに審査NGの連絡を。「ダメでした、今のところ打つ手がありません」というより「ダメでしたが、なんとか契約できるよう●●しています」と言った方が良いと思ったので。幸いにも売主様がとても良い人でご快諾いただき、
新規事業、大型台風、コロナの影響
ここで住宅ローンの審査通過に至るまでの経緯から少し離れ、思い当たる本審査NGの理由に関する自分なりの考察も述べておきます。フリーランスであるだけでも、もちろん審査が通りにくいのは事実でしょう。しかしそれ以外に、フリーランスは不安定な中でもできる限り安定的な経営を行わなければいけないのだと痛感しました。
法人経営者の場合は、
コワーキングスペースは昨年の大型台風やコロナの影響もあって、想定していた運営に至らず売上も想定以下。
もちろん、口頭で説明することはできます。私の場合は信用金庫からの助言で文章化し(この件も含めて信用金庫はもっとも信頼感ありました)、これを他の銀行にもカスタマイズして共有しました。しかし、あくまで参考になる程度です。前々期までは好調でも、特に直前の決算情報が芳しくなければ「本当に大丈夫なのか?」「またすぐ傾くのではないか」
ギリギリの審査通過
ネット銀行は一応店舗を持っていたので、電話して即日申請に行きました。仮審査にはその結果をもって本審査を行うための期日があります。これに猶予があり「万が一のときのため」と敢えて仮審査通過後に何も連絡していなかったので、そのまま本審査を申し込めました。担当の方も事情を話すとスムーズに対応してくださり、感謝の限りです。
が、地方銀行だって仮審査は通っていたわけですから、もう何も信じられません。ネット銀行も落ちる前提で母数を増やすべく、他ネット銀行に信用金庫、さらにJAなどまで含めて…
先に少し触れましたが、信用金庫からのアドバイスで資料追加を求められた際は、窓口で即座にPCを開いて作成。さらに自宅へ帰り、同じものをカスタマイズして他行にも参考資料として提出しました。
このネット銀行から本審査通過を知らされたのが、
引っ越しを終えてみて
恐らく同じように家を買おうとしているフリーランスの方なら、「
今では笑い話として「あれは大変だったね」と話せますが、なかなかスリリングな経験でした。つい「会社員だったら…」と考えてしまったこともありますが、乗り越えられて良かった。それでもこの働き方をやめるつもりはありませんが、特にお金に対する考え方は少し変わったかもしれません。とはいえ、そういうことも全て含めて自己責任であり、だからこそ今の働き方・生き方ができるというもの。別に「銀行コノヤロー」「フリーランスの社会的価値が」みたいな話ではなく(むしろ銀行担当者の方々も「これは困った」案件だと思うので)、ちゃんと“実際”を理解しておくことは大切だなと思いました。
とりあえず、