働き方が多様化しつつある昨今、毎週のようにクラウドソーシングに関するニュースが目に入る。私も独立前、まだクラウドソーシングという言葉が一般的ではない頃から利用しているが、だからこそ時代の流れの中で1つの疑問が生まれている。
クラウドソーシングはどこへ向かっているのか?
私もナレッジ・リンクスという会社で、あくまで人の介入する形ではあるが同事業を行っている。また、フリーライターとしてクラウドソーシングを利用した依頼を受けることもあり、何もサービスについて否定的なわけではない。
その前提で、自分なりに感じるクラウドソーシングの価値、あるいは向かっている方向について考えていきたい。ただし、私はフリーライターという職種においてのみユーザーであるので、そこに少々偏りが生まれてしまうことはご勘弁頂きたい。
■プロとして受けたい仕事
私がクラウドソーシングを初めて利用したのは、2010年頃のこと。資金&顧客ゼロで独立した身であったため、いかにして仕事を得るかに奔走していた時期だ。フリーランスの募集サイトなどはいくつか見つけたが、その中で「ちょっと変わった」サービスとしてクラウドソーシングに出会った。
当時のサービス画面をお見せすることなど出来ないが、今と比べればユーザーもクライアントも数は少なかっただろう。しかし最も違う点といえば、募集案件の“数と質”である。もっと言えば、当時はプロフェッショナル向けの案件がもっと多く見られた。これはそういう案件が減ったのかもしれないし、案件全体の数が増えたことにより、隠れて見えなくなってしまっている(探すのも大変)のかもしれない。だからこその“数と質”という表現である。
正直に言ってしまえば、私は当時と比べてクラウドソーシングを利用する頻度が減っている。それは他から直接依頼を受けられるようになった…ということもあるが、「やってみたい」と思える仕事に巡り合えなくなってきたことが大きな要因だ。クラウドソーシングで依頼を受けるものの多くが、実はかなり前に依頼を受け、ずっと取引させて頂いているクライアントである。つまりプロとして仕事をする上において、とても受けられるレベルにない仕事が溢れてしまっている。これで生活しようと思っても、なかなか出来るものではないだろう。
■クライアントの求めるもの
特にライティングについては、この傾向が顕著だろう。多くの方はご存知の通り、非常に安価な案件が増えている。その背景には企業のWeb戦略などがあり、「質より量」を求めるケースが多くなったのだ。SEO対策における“被リンクサイト量産”などが良い例であり、今でこそ少しずつコンテンツの質を重視する企業が増えているものの、そこでは『未経験歓迎』といった案件がずらりと並んでいる。発注者はいろいろな書き方をしているが、実態として時給がいわゆる最低賃金に満たないものなど当たり前だ。
もちろん企業にとって必要なものなのだろうから、悪いことだとは言わない。未経験でも歓迎されるのだから、「空いた時間でなんでも良いから収入を」という人には願ってもない機会だ。
しかし未経験とプロをある意味で同列に見られてしまうこともあり、これはたまったものではない。とはいえ、いくらプロとしてポートフォリオなど公開していても、毎日のように溜め息をつきたくなるような案件のリクエストが届くのも事実。さらに『未経験歓迎』案件で崩壊したライターの単価水準が、ある程度質を求められるものについても影響を与えている。つまりライティングという仕事そのものが全体的に見て低価格化しており、クライアント側から見たプロの単価水準もまたこれにつられて落ちてきてしまっているのだ。
もちろん以前からフリーライターへ発注を行っていた企業であれば、この限りではない。出版社なども諸々の事情で金額こそ低下しているものの、プロライターに対する理解はある。しかしWebについて切りだすと、なかなかそうもいかない。
「初めて仕事を外注する」
というケースも多く、そもそも相場観すら持ち合わせていないこともあるのだ。今回ライティングを中心に取り上げてきたが、デザインや開発をはじめ、他職種についても少なからう同じようなことが言えるのではないだろうか。つまりプロとして活動するフリーランスから見ると、クラウドソーシング上で求められるものと提供できるもの、そしてフリーランス側の求める対価とが合っていないのだ。