長男の「原爆ドームと平和記念資料館を見たい!」という一言から、急遽決まった子連れ出張。いきなり飛行機遅延で新幹線移動というハプニングがありつつ、無事に原爆ドームと平和記念資料館を見て回り、まずは長男の目的を果たしました。
しかし今回の子連れ出張、まだまだ終わりません。せっかく遠出したのですから、広島市内の往復だけではつまらない!ということで、出張は後半戦に突入します。
■Day2③:長男と歩く猫の細道
電車に揺られること約1時間半。訪れたのは・・・
どこだか分かるでしょうか?こちらは尾道にある『猫の細道』です。尾道駅から少し歩き、千光寺山の山頂へと続く道の途中。詳しくはメディアで記事を掲載予定ですが、猫をモチーフにしたモノや店、夕方以降になると本物の猫(夜行性のため昼間は少ない)がたくさん。猫好きの間では有名なスポットです。
千光寺山にはロープウェイも通っていますが、もちろん私たちは徒歩で。こんな風に、岩場を鎖で登るような場所もありました。自然と触れ合える、とてもおススメの場所です。
そして、こんな絶景スポットもあります。本当はロープウェイで下りたいという長男を、「連れて行きたいところがある」と説得。いざ到着してみれば、その眺めを嬉しそうな様子で楽しんでくれました。交通機関は楽ですが、自らの足で歩くからこそ出会えるものが、旅先には山ほどあります。
■Day2④:ちょっと早目の夕食は・・・!?
千光寺山から下りて尾道駅に戻ると、時間はすでに17:00頃。山を歩いたこともあり「お腹が空いた」という長男を、少し早めの夕食に連れて行きます。その行先はもちろん・・・
尾道ラーメン!今回訪れたのは、尾道駅すぐの『尾道ラーメン たに』です。時間が遅くなったこともありサクッと駅近くにしましたが、十分に美味しいラーメンです。ラーメン大好きな長男はペロリと食べきり、なかなか気に入ったようでした。
■Day2⑤:最後の目的地!
尾道の後は広島市に戻・・・らず、別の場所に向かいます。かなり移動多めですが、長男は次に何が待っているかワクワク。再び電車に揺られること約2時間、到着したのは・・・
香川県の高松!そう、“うどん県”です。すでに周囲は真っ暗ですが、長男は元気いっぱい。とはいえ時間が遅いので、もう仕事はありません。とりあえずホテルにチェックイン。尾道ラーメンを食べたので、もうお腹はいっぱいでしょう。でも一応「満腹だよね?」と聞いてみたところ、「美味しいもの、あるの?」という返答が戻ってきました。夜ですし、すでに晩御飯は住んでいます。どこに行くか迷った結果、
ご当地グルメ『骨付鶏』を食べに。伺ったのは、ホテルから近くにあった『寄鳥味鳥』です。本当は別のお店に行ってみたのですが、行列で断念…。しかしこちらも人気店で、目当ての骨付鶏もめちゃウマでした。それはもう、ほぼ長男一人で食べきるほどに。
ちなみに、この日の宿は温泉付き。チェックインすぐ風呂に入りましたが、やはり温泉は疲れが取れます。ユニットバスと違って一緒に入りつつ会話できますし、コミュニケーションが生まれるので子連れ出張は温泉宿がおススメです。
■Day3:朝から“うどん”三昧!で出張終了
最終日は早起き!知人が車を出してくださり、朝うんどんに6時から繰り出しました。さすが“うどん県”というだけあり、この時間でもお店は混雑しています。伺ったのは『うどんバカ一代』。数あるメニューの中でも、まるでカルボナーラのような『釜バターうどん』(写真で食べているもの)が人気のお店です。しっかりした麺、そして絡むバター。最近うどん好きになっている長男、ガッツリとお腹に流し込んでいきます。
一軒なんて、もったいない!ということで、うどん屋をはしご。こちらは、創業約50年という『大島うどん』です。今は少なくなったというセルフ式のお店となっていて、自分で麺を湯に通し、出汁をかけて食べます。うどんの美味さも去ることながら、この体験は長男の思い出に強く残ったようです。
県内には実に多くのうどん店がありますが、麺や味は三者三様。ぜひまた訪れた際には、別のお店にも連れて行ってあげたいと思います。
そのまま空港へ連れて行ってもらい、この旅もいよいよ終了。さすがに三軒目のうどんは食べられないと言いつつ、空港内にあるうどんスープの出る蛇口『空港だし』で、出汁だけ楽しませていただきました。「何これ!?」とニヤニヤの長男。狙い通りのリアクションありがとう!
超弾丸、でも楽しかった子連れ出張もこれにて終了。飛行機の待ち時間、ラウンジに入った長男はなんだか偉そうです。夏休み最後の思い出作り、きっと学びが多かったことでしょう。もちろん楽しさ、そして特別感もあり、充実した時間だったはずです。私も一緒に出張することで、長男の成長を各所で見ることができました。
次は、誰と、どこに行けるか!?出張には、これからも可能な限りみんなを連れ出したいと思います。子育てフリーランスな方も、ぜひ試してみてください。