3月26日(土)、「Kid’s朝運動スクール」の特別企画を開催しました!
今回は、大人も参加可能な「スラックライン体験会&体幹トレーニング」。もちろん時間は朝、ただし、いつもより少し遅めの7:30~9:30です。葛飾区内はもちろん、なんと神奈川県・千葉県からの参加も。大人3名、子ども5名に付き添いの方々を含め、大盛況となりました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございます!
こうした企画は、今後も不定期に開催予定です。その様子を少しご紹介しますので、興味のある方は是非とも次回ご参加ください。
■スラックライン体験会
まだ人の少ない朝の公園は、運動するのに最適。程よい距離にある木々を使い、事前にスラックラインを設置のうえお待ちしていました。
「何これ!?」
「わー、なんか凄い!」
そんな声と共に、時間に合わせ参加者の皆さまが集合。ほとんどがスラックライン初体験ということで、実物を見て驚いた様子でした。
まずは簡単に乗り方や注意点などを説明し、あとは即実践!スラックラインは“まずやってみる”ことで、その難しさや楽しさが分かります。より自身のバランスを実感してもらえるよう、裸足をオススメさせてもらいました。
最初は恐る恐る手を引きながら。参加者のお一人がスラックライン経験者で、持参くださったロープも使用してのチャレンジ!いつしか気分が盛り上がり、
「もっとやる!」
「楽しい~!」
とテンションは最高潮に。子どもたちはもちろん、大人の方も笑顔でスラックラインを体験されていました。
中にはこの短時間で歩いてしまう参加者も。特に子どもは吸収力が高く、だからこそ楽しさも大きかったようです。
身体の使い方やバランス感覚を養えるスラックライン。子ども頃から実践すれば、スポーツの競技力にも繋がってくるでしょう。何より、今の子どもたちは“身体を動かして楽しむ遊び”が少ないため、貴重な機会になったのでは。もちろん、大人も童心に帰ってお楽しみいただけたと思います。
■体幹トレーニング
第2部は「体幹トレーニング」。中にはそのままスラックラインに挑戦する方もいましたが、こちらも多くの方々にご参加いただきました。
体幹トレーニングはブーム化していることもあり、子どもから大人まで
「知っている」
「やったことがある」
という方がほとんど。しかし実際には“なんとなく”の取り組みで、あまり効果的に行えている方は多くありません。そのため今回は、トレーニングの基本となる「姿勢づくり」「体幹の使い方」のレクチャーから開始。その上で、いくつか実践的なトレーニングをご紹介しました。
- なぜ体幹が大切なのか
- 体幹を使っている状態とは
- 正しい姿勢とその作り方 など
この時点で苦戦したり驚いたりする方が多く、新鮮な気持ちで取り組めたようです。
体幹を意識した動きの関わりから、肩甲骨を動かすためのレクチャーも。実践的なトレーニングでは、
「いつもより疲れる」
「いつもよりキツい」
という声が挙がりました。つまり、いつもとは異なり、ちゃんと体幹を使ってトレーニングできたということでしょう。それこそ、今回の大きな目的です。トレーニング方法を全て教える時間はありませんでしたが、いつものトレーニングを効果的にする、あるいは日々の意識づけには十分な機会になったのではと思います。
イベント後は会場が公園ということもあり、そのまま遊びだす子どもたちも。早朝から運動したことで、きっと1日イキイキと過ごせたのではないでしょうか。こうした運動・トレーニングは反復が大切ですので、イベントも月1~2回は開催したいと思っています。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!!