いいでしょ?僕の人生

朝の時間から1日を変えよう!『Kid’s朝運動スクール』始動


朝起きて顔を洗い、朝ごはんを食べて学校や幼稚園・保育園へ。空いた時間があれば、テレビを見て時間を潰す…そんな毎日を過ごすお子さんは多いはずです。そんな毎日に、ちょっとした運動を取り入れてほしい。そんな思いから、このたび5歳〜小学生を対象にKid’s朝運動スクールを始めました。

運動によって得られる効果は、単純に身体能力の向上だけではありません。集中力や判断力、記憶力など、脳の働きとも密接に関わっています。運動によってこれらの能力が高まれば、学習を含めた日々の生活が大きく変わるはず。そして運動によってリフレッシュした状態から1日をスタートさせれば、毎日がよりイキイキと感じられることでしょう。

実際にどんな運動を行っているのか?

Kid’s朝運動スクール』は、特定の競技について教えるものではありません。私の専門分野である“ランニング”は少なからず取り入れていますが、その内容は実にさまざま。走ったり、跳ねたり、投げたり…。あらゆる競技、あるいは生活そのものに繋がるような、土台となる“動きづくり”にフォーカスしました。成長途中の子どもだからこそ、その可能性をフルに伸ばせるものと考えています

今日がその初日。百聞は一見に如かず!ということで、わが家の長男を被写体としつつ、その様子をご紹介します。エリア限定のスクールではありますが、少しでも“朝運動”にご興味をお持ち頂ければ嬉しいです。

■楽しみながら身体を動かす朝運動
この『Kid’s朝運動スクール』では、毎日違った運動を行います。必要な準備物などがあれば事前にお知らせしますが、何をするかはお楽しみ。その方が楽しいですし、ワクワクしながら来てくれると思っています。運動は継続することが大切なので、そのための工夫です。

写真 2016-02-22 6 53 14

寒いので、まずは少しジョギングでウォーミングアップ。子どもはつい本気で走ってしまうので、「ゆっくり走るように」と伝えることも忘れません。場所は近所の公園ですが、早朝なので人はほとんどいません。貸切状態の公園を、元気に走っていました。

今日のメインはトランポリン!身体バランスや全身のバネ、体幹部の補強におすすめです。ただピョンピョン跳ねるのはもちろん、回転したり、脚を挙げたり。また、加速してトランポリンを飛び、「どこまで飛べるか!?」なんてチャレンジも。

写真 2016-02-22 6 41 28

縁石部をカニ歩き!「縁石からつま先が出ないように」というルールが難易度を上げます。落ちるたびに姿勢を意識させ、それを保つための筋肉の使い方などをレクチャー。

とはいえ言葉で言っても、なかなか理解はできません。失敗し、また挑戦しながら進んで学んでいく。経験からの学びが一番です。また、つま先部分で歩くことになるため、アキレス腱から脹脛にかけた筋肉が自然と鍛えられます。

写真 2016-02-22 6 45 56

“そこにある環境”を上手く使って運動するのが、『Kid’s朝運動スクール』の面白さです。今日運動を行った公園には、砂場の後ろに大きな岩の壁が。整ったアスファルトとは異なり、不安定な足場を走ることでバランス感覚がUPします。「おっとっと」なんて言いながら走る姿は、運動というより遊んでいるかのようです。

■いつもとテンションが違う!!
程よい疲労の中、朝運動は45分間で終了。あまり長く動くと、疲れ果ててしまいます。学校や保育園・幼稚園で、眠くなっては大変ですから。しかし最初は眠そうだったのが、終わる頃にはシャキッとしていました。身体が目覚め、“活動モード”になったのでしょう。

自宅に帰ってからの長男は、いつもと違っていました。とにかくテンションが高くて、よく喋ります。「今日はトランポリンで…」と嬉しそうに嫁へ報告する姿は、本当にイキイキしていました。しかも自分から学校の用意を行い、落ちていた洋服などに気付いて片付けてくれる長男。まだ初日ですが、これは思っていた以上の効果があるのかもしれません。

ラダーやミニハードル、スラックラインなど…。楽しく運動するためのアイテムは、まだまだ山程あります。その他にも、環境を活かしていろんな運動を行える場所もピックアップしており、私自身、どんなことができるのかと楽しみで仕方ありません。

Kid’s朝運動スクール』は、1日単位から参加可能です。7:00には終了するので、帰って朝ごはんを食べても時間には余裕があります。地元・葛飾区という限定エリアではありますが、“朝運動”に興味を持たれた方は、ぜひ一度体験してみてください!お子さんの毎日が、今よりもっと充実するはずです。